English 大阪大学 大学院基礎工学研究科 バイオイメージンググループ(大城研究室)
浦西 友樹
uranishi.face
大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教
OpenCVプログラミングブック制作チーム メンバー
博士 (工学)
mail
CV (PDF)

学歴

2005.10-2008.3奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻 像情報処理学講座 博士後期課程(短期修了 2年6か月)
2004.4-2005.9同 博士前期課程 (短期修了 1年6か月)
2002.4-2004.3奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報工学専攻 松尾研究室
1997.4-2002.3奈良工業高等専門学校 情報工学科 (2001.4-2002.3 松尾研究室)

職歴など

2012.10- 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教
2012.9- 関西大学 システム理工学部 非常勤講師
2011.6-2012.6 Visiting Research Professor, University of Oulu, Finland
2010.9-2011.3 関西大学 システム理工学部 非常勤講師
2009.4-2012.9 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教
2008.4-2009.3 日本学術振興会 特別研究員 (PD) (DC2から資格変更)
2007.5-2007.11 Researcher, University of Oulu, Finland
2007.4-2008.3 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2006.10-2007.1 同志社大学 文化情報学部 実習助手
2005.10-2007.3 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 有期契約職員
2005.4-2006.9 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ティーチングアシスタント

研究

論文

  1. 横畑亮輔, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``手の筋骨格モデルを導入した投球シミュレーション'', 生体医工学, Vol. 52, No. 1, (2014) in press
  2. 三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 大城理, ``スマートフォン利用による視覚障がい者のための衣類の色および模様認識システム'', 生体医工学, Vol. 51, No. 6, pp. 342-349 (2013.12)
  3. 黒田嘉宏, 浦西友樹, 井村誠孝, 大城理, ``力覚提示指向の大変形有限要素法シミュレーション'', 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 18, No. 4, pp. 497-506 (2013.12)
  4. Yuki Uranishi, Yasufumi Moriie, Yoshitsugu Manabe, Osamu Oshiro and Kunihiro Chihara, ``Pedestrian-traffic Logging Unit with Tailgating Detection Using Range Image Sensor'', ACEEE International Journal on Information Technology, Vol. 3, Issue. 3, pp. 14-21, DOI 01.IJIT.3.3.1 (2013.10)
  5. 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``立体マーカを用いた拡張現実感環境における仮想物体の床平面に対する映り込みの実時間表現'', 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 17, No. 4, pp. 477-486 (2012.12)
  6. 三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 池田聖, 千原國宏, ``視覚障がい者支援のための衣類の色および模様提示システム'', 日本色彩学会誌, Vol. 36, No. 1 pp. 3-14 (2012.3)
  7. 井村誠孝, 浦西友樹, 池田聖, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏, ``平城京ウォークスルー -多様な環境に対応したバーチャル空間散策システム -'', 芸術科学会論文誌, Vol. 10, No. 4, pp. 215-225 (2011.12)
  8. 木村有里, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 千原國宏, ``視覚障がい者のための化粧支援風圧ディスプレイ'', 映像情報メディア学会誌, Vol. 64, No. 12, pp. 1884-1891 (2010.12)
  9. 浦西友樹, 今村昂司, 眞鍋佳嗣, 佐々木博史, 千原國宏, ``重ね合わせ可能な半透明二次元カラーマーカ'', 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 2, pp. 125-134 (2010.6)
  10. 浦西友樹, 長縄美香, 安室喜弘, 井村誠孝, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``円筒鏡を用いた三次元形状計測システム'', 情報処理学会論文誌: コンピュータビジョンとイメージメディア Vol. 47, No. SIG10 (CVIM15), pp. 143-151 (2006.7)

International Conferences

  1. Yoshihiro Kuroda, Yu Shigeta, Masataka Imura, Yuki Uranishi, Osamu Oshiro, ``Haptic Glove Using Compression-induced Friction Torque'', ASME Dynamic Systems and Control Conference, p. 3866, Palo Alto, United States of America (2013.7)
  2. Yuki Uranishi, Goshiro Yamamoto, Zeeshan Asghar, Petri Pulli, Hirokazu Kato and Osamu Oshiro, ``Work Step Indication with Grid-Pattern Projection for Demented Senior People'', Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013), pp. 4698-4701, Osaka, Japan (2013.7)
  3. Masao Miyake, Yoshitsugu Manabe, Yuki Uranishi, Masataka Imura and Osamu Oshiro, ``Voice Response System of Color and Pattern on Clothes for Visually Handicapped Person'', Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013), pp. 4694-4697, Osaka, Japan (2013.7)
  4. Masataka Imura, Yoshito Tabata, Rikuta Ishigaki, Yoshihiro Kuroda, Yuki Uranishi and Osamu Oshiro, ``Automatic Cropping Method of Chest Radiographs Based on Adaptive Binarization'', Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013), pp. 6494-6497, Osaka, Japan (2013.7)
  5. Asuka Yagi, Yoshihiro Kuroda, Yuki Uranishi, Masataka Imura and Osamu Oshiro, ``3D Simulation of Platelet Aggregation in Cryosurgery'', Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013), pp. 1891-1894, Osaka, Japan (2013.7)
  6. Yoshihiro Kuroda, Ilana Nisky, Yuki Uranishi, Masataka Imura, Allison Okamura and Osamu Oshiro, ``Novel Algorithm for Real-Time Onset Detection of Surface Electromyography in Step-Tracking Wrist Movements'', Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013), pp. 2056-2059, Osaka, Japan (2013.7)
  7. Goshiro Yamamoto, Angie Chen, Petri Pulli, Jaakko Hyry, Muhammad Zeeshan Asghar, Yuki Uranishi and Hirokazu Kato, ``A Laser Projection-based Tele-Guidance System Embedded on a Mobility Aid'', Proceedings of International Symposium on Medical Information and Communication Technology (ISMICT2013), Tokyo, Japan (2013.3)
  8. Makoto Fujisawa, Toshiyuki Amano, Takafumi Taketomi, Goshiro Yamamoto, Yuki Uranishi and Jun Miyazaki, ``Interactive Photomosaic System Using GPU'', Technical Demos at ACM Multimedia 2012, Nara, Japan (2012.11)
  9. Goshiro Yamamoto, Yuki Uranishi and Hirokazu Kato, ``Interaction in Augmented Reality using Non-rigid Surface Detection with a Range Sensor'', Proceedings of the Joint Virtual Reality Conference 2012 Poster and Industrial Track, pp. 15-16, Madrid, Spain (2012.10)
  10. Masahide Kobayashi, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata and Yuki Uranishi, ``Representation of Texture using Integrating Shading, Inter-reflection and Highlight in Mixed Reality'', Proceedings of the 2012 Asian Symposium on Printing Technology (2012ASPT), pp. 89-95, Bangkok, Thailand (2012.9)
  11. Asahi Suzuki, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata and Yuki Uranishi, ``Overlayable and Rotation-free Transmissive Circular Color Marker for Augmented Reality'', IS&T’s 6th European Conference on Colour in Graphics, Imaging (CGIV 2012), pp. 115-120, Amsterdam, the Netherlands (2012.5)
  12. Yuki Matsubara, Jun Miyazaki, Goshiro Yamamoto, Yuki Uranishi, Sei Ikeda and Hirokazu Kato, ``CCDR-PAID: More Efficient Cache-Conscious PAID Algorithm by Data Reconstruction'', Proceedings of the 27th ACM Symposium On Applied Computing (SAC2012), pp. 193-198, Trento, Italy (2012.3)
  13. Yuki Uranishi, Goshiro Yamamoto, Hirokazu Kato and Petri Pulli, ``Re-PITASu Concept: Touch-based Interaction Using Range Image Sensor with Image Projected onto Wall Surface'', Proceedings of the 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011), p. 141, Osaka, Japan (2011.11)
  14. Yuki Uranishi, Goshiro Yamamoto, Hirokazu Kato and Petri Pulli, ``Re-PITASu Concept in Mixed Reality: Rangeimage-Projector based Visualization Tool for Arbitrary Surfaces'', Proceedings of the 10th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2011) Workshop: Visualization in Mixed Reality Environment, Basel, Switzerland (2011.10)
  15. Goshiro Yamamoto, Ichiro Kanaya, Keiko Yamamoto, Yuki Uranishi and Hirokazu Kato, ``Visualization of Geometric Properties of Flexible Objects for Form Designing'', Proceedings of the 10th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2011), Basel, Switzerland, pp. 277-278 (2011.10)
  16. Sei Ikeda, Yuki Uranishi, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``FireVolleyball: Multi-player Interactive Game Providing a Sense of Touching Fire'', Proceedings of the ACM Multimedia 2010, Firenze, Italy (2010.10)
  17. Yasufumi Moriie, Yuki Uranishi, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Separating Individual from Human-occluded image by Range Image Sensor for Entry Control'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2010), Electronic Proceedings, Kuala Lumpur, Malaysia (2010.01)
  18. Toshihisa Yamahata, Yuki Uranishi, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Glanular Materials Rendering based on Radiance Caching'', Poster Presentation at SIGGRAPH ASIA 2009, Kanagawa, Japan (2009.12)
  19. Yuki Uranishi, Akimichi Ihara, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Real-time Representation of Inter-reflection for Cubic Marker'', Proceedings of the 10th International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR09), pp. 217-218, Orlando, FL, United States of America (2009.10)
  20. Sayaka Kamon, Yuki Uranishi, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``WATOJI Training System Using Augmented Reality'', Proceedings of HCI International 2009, pp. 437-441, San Diego, CA, United States of America (2009.7)
  21. Hideki Shimada, Minoru Ikebe, Yuki Uranishi, Masayuki Kanbara, Hideki Sunahara and Naokazu Yokoya, ``Design and Implementation of Wireless LAN System for Airship'', Proceedings of International Symposium on Distributed Computing and Artificial Intelligence (DCAI2009), Salamanca, Spain (2009.6)
  22. Hideki Shimada, Yuki Uranishi, Minoru Ikebe and Hideki Sunahara, ``Mobile Wireles LAN Router with Traking Antenna'', Poster Presentation at HotMobile2009, Santa Cruz, CA, United States of America (2009.2)
  23. Yuki Uranishi, Yoshitsugu Manabe, Hiroshi Sasaki and Kunihiro Chihara, ``Implementation of Whole Shape Measurement System Using a Cylindrical Mirror'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2009), Electronic Proceedings, Seoul, Korea (2009.1)
  24. Yuki Uranishi, Sei Ikeda, Hideki Shimada, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Proposal of Wireless LAN Antena Using Image-based Tracking'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2009), Electronic Proceedings, Seoul, Korea (2009.1)
  25. Sayaka Kamon, Yuki Uranishi, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Recognizing Needle Position Using Book-Attached Camera for Supporting "Watoji"'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2009), Electronic Proceedings, Seoul, Korea (2009.1)
  26. Rei Miyake, Yuki Uranishi, Hiroshi Sasaki, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``HDR Display Using Multi-Projectors'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2009), Electronic Proceedings, Seoul, Korea (2009.1)
  27. Yuuki Uranishi, Muneyuki Sakata, Ismail Arai, Yoshitsugu Manabe, Hideki Sunahara and Kunihiro Chihara, ``Book Management System Using Various Sensor Network'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2008), B6-4 (CD-ROM), Hsinchu, Taiwan (2008.1)
  28. Hiromi Tsujimura, Yuuki Uranishi, Muneyuki Sakata, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``3D Shape Measurement of Transparent Objects Using Slit-pattern Reflection'', Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2008), Hsinchu, Taiwan (2008.1)
  29. Yuuki Uranishi, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Method of Searching Corresponding Points for Whole Shape Measurement'', Proceedings of the Seventh Finnish-Japanese Joint Symposium on Optics in Engineering (OIE'07), pp. 57-58, Tampere, Finland (2007.8)
  30. Hiromi Tsujimura, Yuuki Uranishi, Muneyuki Sakata, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Measurement of the Shape of Transparent Objects Using Specular Reflection'', Proceedings of the Seventh Finnish-Japanese Joint Symposium on Optics in Engineering (OIE'07), pp. 59-60, Tampere, Finland (2007.8)
  31. Ismail Arai, Yuuki Uranishi, Muneyuki Sakata, Kazutoshi Fujikawa, Hideki Sunahara and Kunihiro Chihara, ``Next Generation Library: Automatic Book Management System with Ubiquitous Sensors'', Demonstration at Fifth annual IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom2007), White Plains, NY, United States of America (2007.3)
  32. Yuuki Uranishi, Mika Naganawa, Yoshihiro Yasumuro, Masataka Imura, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Whole Shape Measurement System Using a Single Camera and a Cylindrical Mirror'', Proceedings of the 18th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2006), Vol. 4, pp. 866-869, Hong Kong, China (2006.8)
  33. Yuuki Uranishi, Mika Naganawa, Yoshihiro Yasumuro, Masataka Imura, Yoshitsugu Manabe and Kunihiro Chihara, ``Three-Dimensional Measurement System Using A Cylindrical Mirror'', Proceedings of the 14th Scandinavian Conference on Image Analysis (SCIA2005), pp. 399-408, Joensuu, Finland (2005.6)
  34. Yoshitsugu Manabe, Yuuki Uranishi, Yoshihiro Yasumuro, Masataka Imura and Kunihiro Chihara, ``Three-Dimensional Measurement for Small Moving Object'', Proceedings of SPIE-IS&T Electronic Imaging (SPIE2005), pp. 235-242, San Jose, CA, United States of America (2005.1)

国内学会,研究会

  1. 井手口裕太, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``リフォーカス画像におけるボケを用いた煙霧の空間濃度分布推定'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No.402, pp. 287-292, 大阪 (2014.1)
  2. 團原佑壮, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, 山本豪志朗 ``屋外プロジェクションのための視認性に基づく投影面選択'', 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会講演論文集, pp. 121-124, 大阪 (2014.1)
  3. 籏岡亮, 井村誠孝, 浦西友樹, 大城理, ``話者の非言語情報によるプレゼンテーション装飾システム'', 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会講演論文集, pp. 125-128, 大阪 (2014.1)
  4. 和田章宏, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``気管内圧を考慮した肺変形シミュレーション'', 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会講演論文集, pp. 89-92, 大阪 (2014.1)
  5. 和田章宏, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``力覚提示によるドローイング支援システム'', 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, vol. 18, HDC11, pp. 21-24, 埼玉 (2013.11)
  6. 黒田嘉宏, 浦西友樹, 井村誠孝, 大城理, ``大変形有限要素法における反力提示'', 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, vol. 18, HDC11, pp. 13-16, 埼玉 (2013.11)
  7. 黒田嘉宏, 浦西友樹, 井村誠孝, 大城理, ``大変形有限要素法における反力提示'', 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, vol. 18, HDC11, pp. 13-16, 埼玉 (2013.11)
  8. 中藤寛己, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``摂取水分量計測のための嚥下音の解析'', 自動制御連合講演会講演予稿集, 新潟 (2013.11)
  9. 長坂信吾, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``タブレット端末と伸縮かつ振動可能なペンを用いた質感提示'', 電気関係学会関西支部連合大会予稿集, pp. 437-438, 大阪 (2013.11)
  10. 松崎成敏, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 井村誠孝, 大城理, ``立体音響のための骨伝導の振動伝播解析'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No. 241, pp. 25-30, 大阪 (2013.10)
  11. 三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 大城理, ``スマートフォン利用による視覚障がい者のための衣類の色および模様認識システム'', 生体医工学シンポジウム講演予稿集, p.191, 福岡 (2013.9)
  12. 横畑亮輔, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``手の筋骨格モデルを導入した投球シミュレーション'', 生体医工学シンポジウム講演予稿集, p.64, 福岡 (2013.9)
  13. 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``多視点観察可能なフォグディスプレイにおける画質向上手法'', 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 509-510, 大阪 (2013.9)
  14. 黒田嘉宏, 浦西友樹, 井村誠孝, 大城理, ``力学提示指向の大変形有限要素法'', 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 679-682, 大阪 (2013.9)
  15. 浦西友樹, 山本豪志朗, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``軽度認知症を伴う高齢者のための深度センサとプロジェクタを用いた対話的な遠隔作業教示'', 第13回日本VR医学会学術大会 プログラム・抄録集, p. 14, 大阪 (2013.8)
  16. 井村誠孝, 豆野裕信, 黒田嘉宏, 浦西友樹, 大城理, ``食道の蠕動輸送シミュレーション'', 第13回日本VR医学会学術大会 プログラム・抄録集, p. 23, 大阪 (2013.8)
  17. 籏岡亮, 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``入力音声に応じた文字装飾が可能な電子黒板'', 2013年映像情報メディア学会年次大会 予稿集, 2-4, 東京 (2013.8)
  18. 豆野裕信, 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``食道の蠕動運動による食塊輸送シミュレーション'', 第32回日本医用画像工学会大会 予稿集, OP5-1, pp. 1-7, 東京 (2013.8)
  19. Masataka Imura, Yuki Uranishi, Yoshihiro Kuroda and Osamu Oshiro, ``Connected Component Labeling on GPU based on Raster Segment Pair Approach'', 第16回画像の認識・理解シンポジウム 論文集, SS6-9, 東京 (2013.8)
  20. 井手口裕太, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``視体積とリフォーカス画像群を併用した煙霧の空間濃度分布推定'', 第16回画像の認識・理解シンポジウム 論文集, SS3-36, 東京 (2013.7)
  21. 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``画像連結領域ラベリングのCUDAによる並列化'', 第7回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会予稿集, pp. 44-45, 東京 (2013.6)
  22. 長坂信吾, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``バーチャル空間に挿入可能な三次元スケッチペン'', 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, Vol.2013-EC-28, No.1, pp. 1-7, 大阪 (2013.5)
  23. 井手口裕太, 横畑亮輔, 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``聴覚フィードバックを用いた歌唱時の音程操作'', 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, Vol.2013-EC-28, No.10, pp. 51-56, 大阪 (2013.5)
  24. 井手口裕太, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``ライトフィールドカメラを用いた煙の空間濃度分布推定'', 第57回システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, 336-1, 兵庫 (2013.5)
  25. 横畑亮輔, 井村誠孝, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 大城理, ``手の力学的特徴を反映した統合型投球シミュレーション'', 第57回システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, 215-5, 兵庫 (2013.5)
  26. 井手口裕太, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``リフォーカス画像群からの煙の空間濃度分布推定'', 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会 講演論文集, pp. 77-80, 大阪 (2013.1)
  27. 松崎成敏, 浦西友樹, 黒田嘉宏, 井村誠孝, 大城理, ``音像定位のための骨伝導の周波数特性推定'', 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会 講演論文集, pp. 57-58, 大阪 (2013.1)
  28. 上月一史, 武富貴史, 浦西友樹, 山本豪志朗, 宮崎純, 加藤博一, ``カメラ位置・姿勢情報を考慮した画像補正に基づく射影変化にロバストな特徴点追跡'', 平成24年電気関係学会関西連合大会 講演論文集, 9pm-T33, pp. 474-475, 大阪 (2012.12)
  29. 黒田嘉宏, Ilana Nisky, 田中岳, 浦西友樹, 井村誠孝, Allison M. Okamura, 大城理, ``表面筋電図を用いた運動予測に基づく力覚提示に関する研究'', 日本バーチャルリアリティ学会 研究報告, Vol. 17, No. HDC09, pp. 11-14, 大阪 (2012.11)
  30. Jaakko Hyry, 山本豪志朗, 浦西友樹, 武富貴史, 宮崎純, Petri Pulli, 加藤博一, ``認知症患者の在宅支援技術に関する検討'', ヒューマンインタフェース学会 研究報告集, Vol.14, 石川 (2012.10)
  31. 岡田和也, 武富貴史, 山本豪志朗, 浦西友樹, 宮崎純, 加藤博一, ``カメラズームによる内部パラメータの変化を考慮した拡張現実感のためのカメラ位置・姿勢推定'', 電子情報通信学会 技術研究報告, MVE2012-33, 北海道 (2012.9)
  32. 久保和樹,山本豪志朗、武富貴史,浦西友樹,宮崎純,加藤博一, ``広大なディスプレイ環境におけるウィンドウ操作支援'', 平成24年度情報処理学会関西支部支部大会 講演論文集, G-04, 大阪 (2012.9)
  33. 有田千紘, 山本豪志朗, 浦西友樹, 武富貴史, 宮崎純, 加藤博一, ``複数の携帯型プロジェクタによる投影面合成時の相対的色補正'', 平成24年度情報処理学会関西支部支部大会 講演論文集, G-17, 大阪 (2012.9)
  34. 西田武司, 浦西友樹, 松代直樹, 山本豪志朗, 武富貴史, 宮崎純, 加藤博一, 陳延偉, 千原國宏, ``主成分分析を用いた顔面神経麻痺度合いの40点法に基づく定量評価'', 生体医工学シンポジウム2012 講演予稿集, p. 446, 大阪 (2012.9)
  35. Yuki Uranishi, Goshiro Yamamoto, Zeeshan Asghar, Petri Pulli, Hirokazu Kato, ``Indication based on Grid Projection for Supporting Kitchen Work'', 生体医工学シンポジウム2012 講演予稿集, p. 582, 大阪 (2012.9)
  36. 小林正英, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子, 浦西友樹, ``複合現実感における陰影表現と質感表現の統合と最適化'', 日本色彩学会第43回全国大会 要旨集, 2C-3, pp. 72-73, 京都 (2012.5)
  37. 鈴木朝日, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子, 浦西友樹, ``拡張現実のための重ね合わせと自動回転可能な円形カラーマーカの提案'', 2011年映像情報メディア学会冬季大会, 8-12, 東京 (2011.12)
  38. 小林正英, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子, 浦西友樹, ``GPUを用いた複合現実感における映り込み表現の最適化'', 2011年映像情報メディア学会冬季大会, 8-13, 東京 (2011.12)
  39. 西田武司, 浦西友樹, 松代直樹, 池田聖, 山本豪志郎, 宮崎純, 加藤博一, 千原國宏, ``時系列画像からの顔面神経麻痺の40点法に基づく定量評価'', 平成23年度情報処理学会関西支部大会 講演論文集, C-30, 大阪 (2011.9)
  40. 三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 池田聖, 千原國宏, ``視覚障がい者支援のための衣類の色および模様提示システムの評価'', 平成22年度日本色彩学会関西支部大会 論文集, pp. 20-21, 京都 (2011.2)
  41. 鈴本悠輝, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``透明物体に内包される不透明物体のシルエット形状補正'', 電子情報通信学会 技術研究報告 110(381), pp. 267-271, 滋賀 (2011.1)
  42. 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``実環境と仮想物体の相互反射を考慮したインテリアデザインシミュレータ'', HCGシンポジウム2010 論文集, pp. 192-195, 宮崎 (2010.12)
  43. 山岡信介, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 池田聖, 千原國宏, ``人の動作のぎこちなさ特徴の尺度化'', HCGシンポジウム2010 論文集, pp. 51-54, 宮崎 (2010.12)
  44. 三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 池田聖, 千原國宏, ``視覚障がい者支援のための衣類の色と模様の認識'', 第4回色彩情報シンポジウム in 長野 論文集, pp. 25-28, 長野 (2010.11)
  45. 井村誠孝, 浦西友樹, 池田聖, 眞鍋佳嗣, 大城理, 千原國宏, ``平城京ウォークスルー'', エンタテインメントコンピューティング, p. 13, 京都 (2010.10)
  46. 鈴本悠輝, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``不透明物体を内包する透明物体の形状計測のためのシルエット分離抽出'', 第9回情報科学技術フォーラム 論文集, pp.183-184, 福岡 (2010.9)
  47. 森家康文, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 佐々木博史, 千原國宏, ``可視光画像と距離画像の併用による共連れ対応入退室情報記録システム'', 画像の認識・理解シンポジウム 論文集, pp.510-517, 北海道 (2010.7)
  48. 中久保佳幸, 佐々木博史, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``ウェアラブルナビゲーションシステムのための指さし動作からの目的地候補推定'', 2009年度HCGシンポジウム 論文集, A6-2, 北海道 (2009.12)
  49. 森家康文, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``入退出管理のための距離画像センサを用いた複数人物画像の個別分離'', 第52回自動制御連合講演会 講演論文集, E4-1, 大阪 (2009.11)
  50. 木村有里, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 佐々木博史, 千原國宏, ``化粧支援のための風圧を用いた顔面上位置提示'', 平成21年度情報処理学会関西支部大会 講演論文集, D-05, 兵庫 (2009.9)
  51. 中久保佳幸, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``ウェアラブルナビゲーションシステムのための指さしによる目的地指定インタフェース'', 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会 論文集, 3A3-1, 東京 (2009.9)
  52. 藤木健史, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``ジェスチャインタフェースのための指輪型マーカの位置姿勢推定'', 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会 論文集, 3A3-2, 東京 (2009.9)
  53. 三宅玲, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``複数投影像の重畳によるHDR表示'', 画像の認識・理解シンポジウム2009 論文集, pp. 1705-1712, 島根 (2009.7)
  54. 木村有里, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``視覚障害者を対象とした顔面上の位置提示風圧デバイス'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp. 267-268, 兵庫 (2009.5)
  55. 中久保佳幸, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``指さしコミュニケーションのための指さし位置推定'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp. 155-156, 兵庫 (2009.5)
  56. 藤木健史, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``ウェアラブルコンピュータにおけるリング型デバイス“Ubi-WA”の提案'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp.157-158, 兵庫 (2009.5)
  57. 森家康文, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``冷蔵庫内の在庫管理のための食材認識'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp. 263-264, 兵庫 (2009.5)
  58. 山端寿久, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``放射照度キャッシング法による粒子群の写実的描画'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp. 577-578, 兵庫 (2009.5)
  59. 吉竹大輔, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``高速度ステレオカメラを用いた羽ばたき動作の三次元計測'', 第53回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, pp. 113-114, 兵庫 (2009.5)
  60. 伊原章達, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``複合現実感における光沢面への立体マーカの映り込み除去'', 第13回日本バーチャルリアリティ学会大会 論文集, pp. 195-196, 奈良 (2008.9)
  61. 今村昂司, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``半透明マーカによる仮想物体の積み重ね表現'', 第13回日本バーチャルリアリティ学会大会 論文集, pp. 197-200, 奈良 (2008.9)
  62. 三宅玲, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``複数プロジェクタによるHDR表示の性能評価'', 第13回日本バーチャルリアリティ学会大会 論文集, pp. 519-522, 奈良 (2008.9)
  63. 加門紗香, 浦西友樹, 佐々木博史, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``対象に固定したカメラによる和綴じ支援のための針位置計測システム'', 色彩情報シンポジウム in 長野 2008, pp. 27-30, 長野 (2008.9)
  64. 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 佐々木博史, 千原國宏, ``円筒鏡を用いた全周形状計測システムの実装'', 画像の認識・理解シンポジウム2008 論文集, pp. 1082-1087, 長野 (2008.7)
  65. 辻村裕美, 浦西友樹, 坂田宗之, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``スリットパターンの映り込みを利用した透明物体の全周形状計測'', 平成19年度情報処理学会関西支部支部大会 講演論文集, pp. 39-40, 大阪 (2007.11)
  66. 辻村裕美, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``鏡面反射を用いた透明物体の形状計測手法'', 第51回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, 6W3-5,pp. 491-492, 京都 (2007.5)
  67. 浦西友樹, 長縄美香, 安室喜弘, 井村誠孝, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``円筒鏡を用いた単眼全周形状計測システム'', 画像の認識・理解シンポジウム2006 論文集, pp. 1126-1131, 宮城 (2006.7)
  68. 浦西友樹, 長縄美香, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``円筒鏡を用いた全周形状計測システムのための対応点探索手法の検討'', 第50回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, 6W3-2, pp. 379-380, 京都 (2006.5)
  69. 浦西友樹, 長縄美香, 安室喜弘, 井村誠孝, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``円筒鏡を用いた3次元形状計測システム'', 画像の認識・理解シンポジウム2005 論文集, pp. 1152-1159, 兵庫 (2005.7)
  70. 浦西友樹, 長縄美香, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, ``魚眼レンズと円筒鏡を用いた全周形状計測手法'', 第49回 システム制御情報学会研究発表講演会 講演論文集, 6C3-5, 京都 (2005.5)
  71. 浦西友樹, 松尾賢一, 上田勝彦, ``形状特徴を用いた非文字領域除去処理による文字列領域抽出の高精度化'', 2004年電子情報通信学会総合大会 講演論文集, D-12-38, 東京 (2004.3)
  72. 浦西友樹, 松尾賢一, ``形状特徴を用いた非文字領域除去処理による文字列領域抽出の高精度化'', 電子情報通信学会関西支部学生会 第9回学生会研究発表講演会 講演論文集, D1-2, 京都 (2004.3)
  73. 浦西友樹, 松尾賢一, ``形状特徴を用いた非文字領域除去処理による文字列領域抽出の高精度化'', 奈良工業高等専門学校 平成15年度特別研究概要集, pp. 33-34, 奈良 (2004.2)
  74. 浦西友樹, 松尾賢一, 上田勝彦, ``文字の配置特徴と形状特徴を用いた文字領域候補検出についての考察'', 平成15年電気関係学会関西支部連合大会 講演論文集, G14-6, 大阪 (2003.11)
  75. 浦西友樹, 松尾賢一, ``文字領域抽出に関する検討'', 電子情報通信学会関西支部学生会 第8回学生会研究発表講演会 講演論文集, D-15, 大阪 (2003.3)
  76. 浦西友樹, 松尾賢一, ``情景画像に存在するテクスチャ領域の特徴抽出に関する検討'', 電子情報通信学会関西支部学生会 第7回学生会研究発表講演会 講演論文集, D-4, 兵庫 (2002.3)

学位論文など

  1. ``円筒鏡を用いた物体の全周形状計測'', 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻博士論文 (2008.3)
  2. ``円筒鏡を用いた三次元形状計測システム'', 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻修士論文 (2005.9)
  3. ``形状特徴を用いた非文字領域除去処理による文字列領域抽出の高精度化'', 奈良工業高等専門学校専攻科 電子情報工学専攻特別研究論文 (2004.3)
  4. ``形状特徴を用いた非文字領域除去による文字領域抽出の高精度化'', 学位授与機構 学習成果報告書 (2003.9)
  5. ``情景画像に存在するテクスチャ領域の特徴抽出に関する検討'', 奈良工業高等専門学校 情報工学科卒業論文 (2002.3)

紀要

  1. 松尾賢一, 浦西友樹, 上田勝彦, 梅田三千雄, ``形状特徴を用いた非文字領域除去処理による文字列領域抽出の高精度化'', 奈良高専研究紀要, Vol. 40, pp. 75-80 (2004)

受賞(本人)

  • コニカミノルタ画像科学振興財団奨励賞 進歩賞 (2010.3)
  • 日本学生支援機構 第一種奨学金返還免除 (博士後期・半額) (2007.5)
  • 日本学生支援機構 第一種奨学金返還免除 (博士前期・全額) (2006.5)
  • システム制御情報学会 奨励賞 (2006.5)
  • 電気関係学会関西支部連合大会 奨励賞 (2004.4)
  • 奈良工業高等専門学校 専攻科研究特別賞 (2004.3)
  • 電子情報通信学会関西支部 支部長賞 (学生会奨励賞) (2004.3)
  • 電子情報通信学会関西支部学生会 支部長賞 (学生会功労賞) (2004.3)

受賞(共著者)

  • 日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究委員会 平成24年度SIG-MR賞 (岡田和也, 武富貴史, 山本豪志朗, 浦西友樹, 宮崎純, 加藤博一) (2013.9)
  • 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2013 インタラクティブ発表賞 (Masataka Imura, Yuki Uranishi, Yoshihiro Kuroda and Osamu Oshiro) (2013.8)
  • 色彩情報シンポジウム 優秀発表賞 (三宅正夫, 眞鍋佳嗣, 浦西友樹, 池田聖, 千原國宏) (2010.11)
  • システム制御情報学会 奨励賞 (辻村裕美, 浦西友樹, 眞鍋佳嗣, 千原國宏) (2008.5)
  • 情報処理学会関西支部大会 奨励賞 (辻村裕美, 浦西友樹, 坂田宗之, 眞鍋佳嗣, 千原國宏) (2008.1)

外部資金獲得

  • 浦西友樹 (研究責任者), 大城理, 井村誠孝, 黒田嘉宏, ``タブレット上の力覚提示を伴うバーチャル物体との相互作用提示システム'',
    科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP) 平成25年度第1回【FS】探索タイプ, 総額1,700千円 (2013.8-2014.3)
  • 浦西友樹 (研究代表者), ``「個」と「群衆」へ最適なマルチメディアコンテンツを同時提示する大型ディスプレイ'',
    科学研究費補助金 若手研究 (B), 総額4,420千円 (2012.4-2014.3)
  • 浦西友樹 (研究代表者), ``実環境と仮想物体の相互反射を考慮した拡張現実感の高階調プレゼンテーション'',
    科学研究費補助金 若手研究 (B), 総額4,030千円 (2010.4-2012.3)
  • 浦西友樹 (研究代表者), ``羽ばたき飛行物体の非拘束な全周形状計測'',
    コニカミノルタ画像科学振興財団奨励賞 進歩賞, 500千円 (2010.3)
  • 浦西友樹 (研究代表者), ``運動物体の全周型形状計測手法の開発'',
    科学研究費補助金 特別研究員奨励費, 1,800千円 (2007.4-2009.3)

メディア

  • 奈良新聞「円筒鏡で物体を三次元計測」 (2007.8)
  • 日本経済新聞「鏡面円筒体使い短時間で 三次元オブジェクト計測装置」 (2006.3)
  • など

講義

2013.10- 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 生物工学実験B
2013.10- 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 基礎工学PBL(生物工学)
2013.9- 関西大学 システム理工学部 応用情報工学実験・情報通信工学実験 「画像処理」
2013.4-2013.9 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 生物工学実験B
2013.4-2014.3 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 生物工学特別演習
2012.12-2013.2 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 先進情報科学特論II・IV
2012.10-2013.3 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 基礎工学PBL(生物工学)
2012.10-2013.3 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コース 生物工学特別演習
2012.9-2013.3 関西大学 システム理工学部 応用情報工学実験・情報通信工学実験 「画像処理」
2011.12-2012.2 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 計測情報処理II
2011.4-2011.6 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 計測情報処理I
2010.9-2011.3 関西大学 システム理工学部 応用情報工学実験 「画像処理」
2010.4-2010.6 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 計測情報処理I
2010.4-2010.6 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 計算機システム概論
2009.5 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ゼミナールII
2006.10-2007.1 同志社大学 文化情報学部 コロキアム

その他活動

解説・総説

  1. 浦西友樹, ``第18回大会報告: 企画/シアター&懇親会担当より'', 日本バーチャルリアリティ学会誌, vol. 18, no. 4, p. 233 (2013.12)
  2. 浦西友樹, ``OpenCV: Open Computer Vision Library'', 映像情報インダストリアル, vol. 44, no. 7, pp. 13-16 (2012.7)
  3. 浦西友樹, ``奈良ユニバーサロン ログ・イン 1000文字講座 物体の三次元形状を画像から知る(上・下) '', 毎日新聞奈良版 (2009.3)
  4. 浦西友樹, ``オープンソース画像処理ライブラリ「OpenCV」'', 映像情報インダストリアル, vol. 41, no. 3, pp. 59-63 (2009.3)

学会活動

  • 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会 企画委員 (2013.9)
  • The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Local Committee (GOLD & Students) Member (2013.7)
  • The 7th International Conference on Frontier of Computer Science and Technology, Multimedia Track, Program Committee Member (2012.11)
  • The 20th ACM International Conference on Multimedia, Local Committee Member (2012.10)
  • The 6th International Conference on Frontier of Computer Science and Technology, Computer Vision and Image Processing Track, Program Committee Member (2011.11)
  • 第14回画像の認識・理解シンポジウム, 査読委員 (2011.7)
  • Application of Computer Vision for Mixed and Augmented Reality (ACCV 2010 Workshop), Program Committee Member (2010.11)
  • 電子情報通信学会関西支部 ICT基礎講座 「画像処理」 講師 (2009.8, 2010.8, 2012.8, 2013.8)
  • The 5th International Conference on Frontier of Computer Science and Technology, Computer Vision and Image Processing Track, Program Committee Member (2010.8)
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 編集幹事(NL) (2009.6-2011.6)

招待講演

  1. 浦西友樹, ``OpenCV2.2 ~画像処理プログラミングを簡単に~'', ロボット学会セミナー 第62回シンポジウム 「ロボットに使える画像処理技術の最前線」 (2011.5)
  2. 浦西友樹, ``OpenCV2.0 ~画像処理を道具として使おう~'', 第16回画像センシングシンポジウム チュートリアル講演会 (2010.6)
  3. 浦西友樹, ``体験講演 CGにより再現されたバーチャル平城京'', 奈良ユニバーサロン 超時空フォーラム 「シルクロードから藤原・平城京へ」 (2009.3)

書籍

  1. OpenCV 2 プログラミングブック制作チーム(著), ``OpenCV 2 プログラミングブック'', 毎日コミュニケーションズ (2011.12)
  2. 奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック制作チーム(著), ``OpenCV プログラミングブック 第2版'', 毎日コミュニケーションズ (2009.7)
  3. 奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック制作チーム(著), ``OpenCV プログラミングブック'', 毎日コミュニケーションズ (2007.9)

コンテストへの出品など

  1. 坂田宗之, 浦西友樹, 新井イスマイル, ``ヒトとモノを見守るセンサネットワーク'', 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 21世紀COEプログラム 「ユビキタス統合メディアコンピューティング」成果報告会 (2006.12)
  2. 小林幹浩, 木浦幹夫, 廣田千春, 向井優太, 村田絵理, 浦西友樹, ``ユビキタスなスゴロク'', 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 21世紀COEプログラム ユビキタス・アプリケーション・コンテスト (UBICON2006) デモ部門2位 (2006.3)
  3. 井村誠孝, 浦西友樹, ``デジタルカメラの秘密を知ろう!'', 生駒市小学生体験講座 (2006.1, 2007.2)
  4. Yuuki Uranishi, ``TSUMU - Tack Stack User-interface for Music Utilities'', Low-Cost Multimodal Interface Contest (LocoMummy Contest 2005) (2005.10)
  5. 三嶋潤平, 池田俊史, 浦西友樹, 高野橋健太, ``Ca va?'', 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 21世紀COEプログラム ユビキタス・アプリケーション・コンテスト (UBICON2005) デモ部門 (2005.3)
  6. 佐伯昌彦, 浦西友樹, 佐々木望, 高野橋健太, 萩原香織, ``スー☆ハー彡'', 第12回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2004) 東京予選 (2004.8)

ボランティアなど

  • 第14回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2006) スチューデントボランティア (2006.11)
  • 第13回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2005) スチューデントボランティア (2005.10)
  • The 9th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC2005) Student Volunteer (2005.10)

本人について

所属学会

  • 電子情報通信学会
  • システム制御情報学会
  • 日本バーチャルリアリティ学会
  • 日本生体医工学会
  • IEEE CS

所持資格

  • 基本情報技術者
  • 初級システムアドミニストレータ

使用可能な自然言語

  • Japanese (native)
  • English (not so bad)
  • Finnish (only for survival)
  • Germany (only for survival)

使用可能なプログラミング言語

  • C [++ | #] (use daily)
  • Pascal (not bad)
  • Python (novice)
  • BASIC (novice)